![]() 四国八十八ヶ所霊場 御朱印 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場 御 影 |
![]() 開創1200年記念 御 影 |
【雲辺寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒778-5251 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
|
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
真言宗御室派。本尊は千手観世音菩薩。弘法大師の開基。 |
![]() 大師堂拝殿・厄除不動尊 |
789年、弘法大師16歳のとき、善通寺の建築材を求めて入山したところ、この山の秀麗な様に感じて一夜にして堂宇を建立したと伝えられる。また、807年には秘密灌頂の修法を行い、さらに大師は818年に嵯峨天皇の勅を奉じて再び留錫し、千手観音菩薩を刻んで本尊を安置した。 |
![]() 大師堂拝殿 |
![]() 大師堂拝殿 |
貞観年間(859〜877)には清和天皇の勅願寺にもなっている。鎌倉時代には七堂伽藍が整備され、十二坊末寺八ヶ寺を有した。香川と徳島の県境、八十八ヶ所中最も高所(標高911m)にあり、僧侶たちからは四国高野と呼ばれ、学問道場としても栄えた。 |
|
![]() 大師堂奥殿 |
![]() おたのみなす |
![]() 毘沙門天・護摩堂 |
![]() 大師乳銀杏 |
![]() 鐘楼堂・寺号碑 |
1577年に土佐を統一し、四国制覇を狙う土佐の戦国大名・ |
![]() 四国霊場最高峰看板 |
![]() 水堂 |
ロープウェイ山頂駅より境内に向かう参道脇に五百羅漢像が見られる。弘法大師が入唐の際、初めて土を踏んだ福建省赤岸鎮の五百羅漢院の羅漢像を模して造られたもの。 |
![]() 納経所 |
![]() 羅漢像 |
![]() 徳島・香川県境 |
![]() 雲辺寺ロープウェイ |
(上下)雲辺寺ロープウェイ 四国ケーブル株式会社が運営している。他に八栗ケーブル、太龍寺ロープウェイを運営(箸蔵山ロープウェイは関連会社として独立)。 |
![]() 雲辺寺ロープウェイ山麓駅 |
![]() 雲辺寺ロープウェイ山頂駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |