![]() 四国別格二十霊場 |
![]() 四国三十六不動霊場 |
![]() 四国別格二十霊場 御 影 |
![]() 開創1200年記念 御 影 |
![]() 四国別格二十霊場 散華 |
【箸蔵寺のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒778-0020 徳島県三好市池田町州津蔵谷1006
|
![]() 御本殿 |
![]() 御影堂(金剛殿) |
真言宗御室派別格本山。正しくは |
|
![]() 五大力尊 |
![]() 神馬 |
![]() 奉納天狗額 |
![]() 御本殿神額 |
![]() 奉納天狗額 |
828年に弘法大師が四国巡錫の折り、この山にて金毘羅神の御神託を受け、本尊を刻み奉安し開創されたと伝えられる。 |
![]() 護摩殿 |
![]() 薬師堂・修行大師 |
(左上) |
![]() 四国八十八ヶ所御砂踏 |
![]() 第1番霊山寺 |
![]() 鐘楼堂前の鳥居 |
![]() 鐘楼堂 |
(右上) |
|
![]() 天神社 |
![]() ぼけ封じ観音 |
(左上)天神社本殿 土台建てで間口が一間の流造と呼ばれる形式の社殿で屋根は銅板で葺かれている。 |
![]() 中門 |
![]() 方丈 |
(左上)中門 伽藍中段にある方丈に入る門で東西棟で建つ。切妻造 |
|
![]() 仁王門からの参道鳥居 |
![]() 鞘橋からの石段の鳥居 |
![]() 鞘橋 |
(下)仁王門 箸蔵山の中腹にあり、 |
|
![]() 仁王門 |
![]() 仁王門大草鞋 |
![]() 高灯籠 |
![]() 仁王門 |
![]() 鳥居額 |
(左上) |
![]() 箸蔵山ロープウェイ箸蔵寺駅 |
![]() 箸蔵山ロープウェイ |
(上)箸蔵山ロープウェイ 最初は1930年(昭和5年)に箸蔵登山鉄道(株)ケーブルカーで開通したが、1944年(昭和19年)に第二次世界大戦における金属供出のため撤去された。そして1971年(昭和46年)に四国ケーブル(株)箸蔵山ロープウェイでリフトとロープウェイで再稼働したが、老朽化のため1999年(平成11年)に撤去され、その後は四国ケーブル(株)から分社化された箸蔵山ロープウェイ(株)が運営している。(四国ケーブル(株)は現在、雲辺寺ロープウェイ、太龍寺ロープウェイ、八栗ケーブルを運営している。) |
|
![]() 仁王門までの車道 |
![]() 野口雨情の句碑 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |