![]() 西国三十三所 (観音堂) |
![]() びわ湖百八霊場 (観音堂) |
![]() 金堂 |
![]() 釈迦堂 |
![]() 湖国十一面観音霊場 (微妙寺) |
![]() 西国薬師四十九霊場 (水観寺) |
三井寺 |
【三井寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町246
|
|
![]() 仁王門提灯 |
![]() 総門 |
天台寺門宗総本山。正式名称は長等山 |
|
![]() 仁王門 |
![]() 釈迦堂 |
(左上)仁王門 重要文化財。1452年の建立。表門として1601年に徳川家康より甲賀の常楽寺より移築、寄進された。 |
![]() 金堂 |
![]() 閼伽井屋 |
(左上)金堂(本堂) 国宝。本尊の弥勒菩薩は天智天皇が信仰されていた霊像。現在の建物は豊臣秀吉の北政所により1599年に再建されたもの。桃山時代を代表する名建築。 |
|
![]() 鐘楼 |
![]() 一切経蔵 |
(左上)鐘楼 1602年の再建。梵鐘は近江八景「三井の晩鐘」で知られる。重要文化財。宇治の平等院、高尾の神護寺と共に日本三銘鐘に数えられ、1996年環境庁より「日本の音風景百選」にも認定されている。 |
![]() 八角輪蔵 |
![]() 弁慶鐘 |
![]() 三重塔 |
(真中上)弁慶鐘 重要文化財。奈良時代の梵鐘。俵藤太秀郷が三上山の百足退治のお礼に竜宮から持ち帰ったと伝えられる。また中世の「山寺両門の争い」を象徴する「弁慶の引き摺り鐘」伝説で知られる。
|
![]() 霊鐘堂 |
![]() 弁慶の汁鍋 |
![]() 三井寺鐘みくじ |
![]() 毘沙門堂 |
![]() 唐院 |
![]() 長日護摩堂、灌頂堂 |
(左上)唐院 重要文化財。平安時代、第五代天台座主・智証大師円珍和尚により園城寺は天台別院として中興される。唐院は智証大師の廟所であり、名は智証大師が入唐求法の旅で持ち帰った経典類を納めたことに由来する。
|
![]() 観音堂 |
![]() 観音堂 |
(上)観音堂 西国三十三所観音霊場の第十四番礼所。本尊は如意輪観音。現在の建物は1689年に再建されたもの。 |
|
![]() 観月舞台 |
![]() 鐘楼と百体堂 |
![]() 絵馬堂 |
![]() 手水屋 |
![]() 水観寺 |
![]() 微妙寺 |
(左上)水観寺 三井寺の五別所のひとつで現地に移築したもの。本尊に薬師如来をまつり、現在は西国薬師四十九霊場の第四十八番札所となっている。建物は1655年の建立。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |