![]() 西国三十三所 (二月堂) |
![]() 大仏殿 |
![]() 法華堂(三月堂) |
![]() 法然上人二十五霊場 (指図堂) |
![]() 鐘楼 |
東大寺 |
【東大寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒630-8587 奈良市雑司町406-1
|
|
![]() 世界遺産の碑 |
![]() 寺号石碑と参道 |
華厳宗大本山。神仏霊場奈良1番。 |
![]() 金剛力士像(阿形) |
![]() 南大門 |
![]() 金剛力士像(吽形) |
(真中上)南大門 国宝。日本最大級。創建時の門は平安時代の大風で倒壊。現在の門は鎌倉時代、東大寺復興の重源上人が再建。
|
![]() 中門 |
![]() 大仏殿 |
大伽藍は聖武天皇の発願になる盧舎那仏が大和国分寺の本尊として建立されたのが契機となって成立した。752年大仏開眼供養会が営まれた。開基は良弁僧正。 |
|
![]() 創建当初の伽藍模型 |
![]() 盧舎那大仏 |
(右上)盧舎那大仏 大仏殿(金堂)とともに国宝。日本一の大仏。台座も含んだ総高は18m、像高は15m、重さは250トンもある。 |
![]() 鐘楼 |
![]() 俊乗堂 |
(左上)鐘楼 梵鐘は奈良時代752年大仏鋳造の際造形されたもの。重量は26.4トン。鐘楼は鎌倉時代1210年栄西禅師により建てられた。
|
|
![]() 行基堂 |
![]() 念仏堂 |
![]() 三昧堂(四月堂) |
![]() 二月堂 |
(右上と下)二月堂 国宝。旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がある。1667年お水取りの最中失火で焼失、現在の建物は1669年再建されたもの。西国三十三所観音霊場番外札所。 |
|
![]() 二月堂 |
![]() 二月堂 |
![]() 法華堂(三月堂) |
![]() 指図堂 |
(左上)法華堂(三月堂) 国宝。東大寺最古の建物で寺伝では733年創建とされているが、今日は740〜747年の建立と推定される。大仏造営以前から華厳経が講じられていたと伝えられ、華厳の根本道場として尊ばれてきた。旧暦3月に法華会が行われたことから法華堂または三月堂と呼ばれるようになった。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |