近畿三十六不動尊霊場 |
本堂(熾盛光堂) |
将軍塚大日堂 |
近畿三十六不動尊霊場 将軍塚青龍殿 |
青蓮院門跡 |
【青蓮院門跡のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒605-0035 京都市東山区粟田口三条坊町69-1
|
寺号碑 |
薬医門 |
親鸞聖人得度聖地碑 |
近畿三十六不動尊霊場第19番札所、神仏霊場京都35番。 |
四脚門 |
四脚門 |
(上)四脚門(御幸門) 明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したの。 |
|
天然記念物の楠 |
天然記念物の楠 |
(上)大楠 長屋門門前他には名木「楠」が五本ある。親鸞聖人御手植と伝えられる。京都市の登録天然記念物指定他、多数の指定を受けている。 |
|
長屋門 |
入口 |
(左上)長屋門 四脚門同様、明正天皇の中和門院の旧殿の門を移築したもの。 |
宸殿 |
大玄関 |
(左上)宸殿 門跡寺院特有のもので、主要な法要を行う。有縁の天皇及び歴代門主の御尊牌を祀っている。浄土真宗宗祖の親鸞聖人が当時の門主慈圓により得度をした縁で「お得の間」ともいう。徳川家康の孫である東福門院(後水尾天皇女御)の御所を移築。明治に焼失したが復元。
|
|
本堂 |
青不動明王画像 |
(左上)本堂 本堂の東裏には国宝の青不動画像(複製写真)を安置。
|
本堂(熾盛光如来) |
小御所 |
(左上)本堂(熾盛光堂) 境内奥(南側)に西面して建つ方三間、宝形造の小堂。堂内の厨子にはご本尊「 |
|
華頂殿 |
華頂殿から相阿弥の庭 |
(左上)華頂殿 客殿(白書院)。ここから眺める |
|
相阿弥の庭 |
玄関の平安絵巻衝立 |
好文亭 |
好文亭 |
(上) |
|
植髪堂 |
親鸞聖人童形像 |
(左上) |
将軍塚青龍殿 |
【将軍塚青龍殿のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒607-8456 京都市山科区厨子奥花鳥町28
|
大日堂福徳門(2019年5月) |
大日堂(2019年5月) |
将軍塚大日堂 将軍塚は東山山頂の青蓮院飛地境内にある。8世紀末、桓武天皇が平安京造営に際し、王城鎮護のため、高さ約2.5mの像に甲冑を着せ、弓矢を持たせ、京都の方を向けて埋めた塚であると伝えられている。平安末期以後、天下に異変があるときは必ずこの塚が鳴動して前兆を表すという伝説が生まれ、「源平盛衰記」によると、源頼朝挙兵の前年の1179年7月には三度にわたってこの塚が鳴動し、次いで間もなく大地震が起こったらといわれる。鳥獣戯画で有名な鳥羽僧正筆の将軍塚絵巻に、この像を埋める図が残されている。
|
青龍殿 |
青龍殿内 |
将軍塚・青龍殿 |
将軍塚 |
大舞台・青龍殿 |
大舞台 |
2014年(平成26年)10月に大護摩堂「青龍殿」が建立、落慶した。 |
|
枯山水庭園 |
枯山水庭園 |
大舞台から見た平安神宮 |
大舞台から見た南禅寺三門 |
大日堂福徳門(2013年7月) |
大日堂(2013年7月) |