![]() 西国三十三所 |
宝厳寺 |
【宝厳寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒526-0124 滋賀県長浜市早崎町1664-1
|
|
![]() 宝厳寺、都久夫須麻神社鳥居 |
![]() 三重塔、宝物殿、観音堂 |
真言宗豊山派。西国三十三所観音霊場第30番札所、神仏霊場滋賀6番。山号は |
|
![]() 本堂(弁才天堂) |
![]() 納経所 |
(左上)本堂 1942年再建。本尊大弁才天像を祀る。日本三弁才天の一つ(他は江ノ島弁天(神奈川県藤沢市)、宮島弁天(広島県厳島))。 |
![]() 三重塔 |
![]() 唐門・観音堂 |
(左上)三重塔 1484年建立されたが、江戸時代初頭に落雷で焼失。2000年再建。
|
![]() モチノ木 |
![]() 唐門 |
(左上)モチノ木 樹齢約400年。伏見城から都久夫須麻神社本殿等を移築した際、片桐且元が自ら植えたとされている。 |
![]() 船廊下 |
![]() 船廊下 |
(上)船廊下 千手観世音菩薩を納めた観音堂から都久夫須麻神社に続く渡廊。豊臣秀吉の御座船「日本丸」の船櫓を利用して建てたとされている。(幅約1.8m、長さ約30m) |
|
![]() 瑞祥水 |
![]() 竹生島流棒術発祥之地碑 |
(左上) |
竹生島 |
|
![]() 琵琶湖八景碑・宝厳寺 都久夫須麻神社鳥居と石段 |
![]() 竹生島港と宝厳寺、都久夫須麻神社 |
川鵜による糞害も深刻。人がいる場所は島の南側に限られ、夜間は無人。特に島北部は終日無人ゆえ川鵜の大規模なコロニーが形成されている。滋賀県、長浜市は営巣妨害などの対策に乗り出し、また駆除も行われている。 |
|
![]() 竹生島 |
![]() 今津港 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |