![]() 西国三十三所(本堂) |
![]() 法然上人二十五霊場 (阿弥陀堂) |
![]() 洛陽三十三所(善光寺堂) |
![]() 洛陽三十三所(奥の院) |
![]() 洛陽三十三所(本堂) |
![]() 洛陽三十三所(朝倉堂) |
![]() 洛陽三十三所(泰産寺) |
清水寺 |
【清水寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒605-0862 京都市東山区清水1-294 |
|
![]() (左)仁王門(右)西門(奥)三重塔 |
![]() 本堂と舞台 |
音羽山清水寺は、奈良時代末、778年の開創。開山は |
![]() (左)西門、三重塔と枝垂桜 |
![]() 枝垂桜と(右)仁王門 |
|
|
![]() 三重塔 |
![]() 舞台から京都タワーを望む |
![]() 本堂と舞台 |
![]() 出世大黒天像 |
(上下)本堂 西国三十三所観音霊場第十六番札所、洛陽三十三所観音霊場第十二番札所。 |
|
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 仁王門 |
![]() 随求堂 |
(左上)仁王門(重要文化財) 応仁の乱により焼失したが、15世紀末に再建され、2003年(平成15年)に解体修理された。清水寺の正門で、室町時代再建当時の特徴を示す楼門。入母屋造り、檜皮葺、鮮やかな丹塗りのため「赤門」とも呼ばれている。
|
![]() 北総門 |
![]() 轟門 |
(左上)北総門(重要文化財) 1631〜39年に再建された薬医門。屋根は切妻造り、本瓦葺。かつては成就院の正門として使われていた。2010年(平成22年)に全面的に解体修復工事が行われた。
|
![]() (左)三重塔(右)経堂 |
![]() 開山堂 |
(左上)三重塔(重要文化財) 本尊観世音菩薩の霊験により嵯峨天皇の皇子が誕生したとして、847年に |
![]() 釈迦堂 |
![]() 阿弥陀堂 |
(左上)釈迦堂(重要文化財) 寄棟造り、檜皮葺の、一見簡素な造りのお堂。1972年豪雨で倒壊したが、その3年後に1631年再建時の姿に復旧された。
|
![]() 奥の院 |
![]() 鐘楼 |
(左上)奥の院(重要文化財) 洛陽三十三所観音霊場第十一番札所。清水寺の起こりとなった「音羽の瀧」の真上に建ち、開基 |
![]() 音羽の瀧 |
![]() 舞台からの音羽の瀧 |
(上) |
![]() 善光寺堂 |
![]() 馬駐 |
(左上)善光寺堂 山門前に建つ洛陽三十三所観音霊場第十番札所。もとは地蔵菩薩を本尊とする「地蔵院」だったが、いつ頃からか如意輪観音を中尊とし、明治の中頃に、奥の院南庭にあった善光寺如来堂(長野善光寺の本尊を勧請)を合併して、善光寺堂となった。
|
![]() 阿弖流爲・母禮之碑 |
![]() 子安塔 |
(左上) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |