![]() 四国八十八ヶ所霊場 御朱印 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場 御 影 |
![]() 開創1200年記念 御 影 |
【屋島寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒761-0111 高松市屋島東町1808
|
|
![]() 仁王門 |
![]() 四天門 |
真言宗御室派。正しくは |
![]() 本堂 |
![]() 大師堂 |
開基は |
![]() 千躰堂 |
![]() 三躰堂 |
815年、弘法大師は嵯峨天皇の勅願を受けて屋島寺を訪れ、北嶺の伽藍を現在地の南に移し、十一面千手観音像を刻み本尊として安置、南面山千光院と号し、蓑山大明神を鎮護の神としたと伝わる。 |
![]() 一願不動尊 |
![]() 鐘楼 |
宝物館には、源平合戦にまつわる数々の宝物や雪舟が描いた滝見観音、徳川家康所有の太刀などの寺宝が収納されている。 |
|
![]() 熊野権現社 |
![]() 宝物館 |
![]() 蓑山大明神 |
![]() 東大門 |
(左上)蓑山大明神 弘法大師が霧深い屋島で道に迷ったとき蓑笠を着た老人に山上まで案内されたという。のちにその老人こそ太三郎狸の変化術の姿であったと伝わる。 |
![]() 瑠璃宝の池(血の池) |
![]() 可正桜 |
(左上)瑠璃宝の池(血の池) 屋島寺伽藍草創のおり弘法大師が「遍昭金剛 、三密行所、当都率天、内院管門」と書き、宝珠とともにおさめ周囲を池とした。ところが竜神が宝珠を奪いに来ると伝えられ瑠璃宝の池の名がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |