圓明寺の御朱印と御影
四国八十八ヶ所霊場 御朱印

四国八十八ヶ所霊場
御朱印
四国八十八ヶ所霊場 御影

四国八十八ヶ所霊場
御 影

愛媛の神社・仏閣
圓明寺(えんみょうじ)
【圓明寺の紹介サイトへ】

住所/〒799-2656 松山市和気町1-182
TEL/089−978−1129
アクセス
★電車/JR予讃線「伊予和気」駅から徒歩約3分
★車/松山自動車道「松山」ICより約30分
駐車場/約10台(無料)
拝観料/無料  境内自由
納経所/8:00〜17:00
●第52番札所 太山寺(たいさんじ)から約2km
●第54番札所 延命寺(えんめいじ)まで約35km

山門
山門
中門
中門

真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。四国八十八ヶ所第53番札所。
正しくは須賀山(すがざん)正智院(しょうちいん)圓明寺(えんみょうじ)という。()

本堂
本堂
本堂扁額
本堂扁額

749年に聖武天皇の勅願により、行基菩薩が本尊の阿弥陀如来像と脇侍の観世音菩薩像、勢至菩薩像を彫造、安置し、七堂伽藍を備えた大寺として建立したのが創建と伝わる。当時は和気浜の西山という海岸にあり、海岸山圓明密寺と称したという。()

鐘楼
鐘楼
観音堂
観音堂

大師堂
大師堂
大師堂扁額
大師堂扁額

その後、弘法大師が荒廃した諸堂を整備し再興したが、鎌倉時代に度重なる兵火で衰微、1633年に土地の豪族・須賀重久によって現在地に移され再興した。そして1636年に京都・御室の覚深法親王からの令旨により仁和寺の直末として再建され、寺号もそのとき現在のように改められている。
圓明寺はまた、聖母マリア像を浮き彫りにしたキリシタン灯籠があることでも知られる。()

大師堂天井絵
大師堂天井絵
納経所前の歌碑
納経所前の歌碑

(右上)納経所のまえに「朱印帳ひらく臘梅(ろうばい)匂ひけり/喜和子」の歌碑がある。()




HOME TOP BACK LINK