 道後温泉 神代の昔、大国主命と少彦名命の二神が国造りのため伊予に来たところ、折悪く少彦名命が重病に倒れた。これを見た大国主命は掌の上に少彦名命をのせ、湧き湯にひたしたところ、さしもの重病もたちまち治った。身をもって湯治を体験した二神が浴池を整えたのが、この道後温泉の始まりという。
現在の建物は神の湯本館が1894年(明治27年)、又新殿・霊の湯棟が1899年(明治32年)、道後湯之町初代町長伊佐庭如矢によって改築された。また南棟及び玄関棟が1924年(大正13年)の建築で道後温泉本館として1994年(平成6年)12月に国の重要文化財に指定されている。
⇒道後温泉のサイトまで
|
|