広島の神社・仏閣
耕三寺(こうさんじ)
【耕三寺のサイトへ】

住所/〒722-2411 広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
TEL/0845−27−0800
アクセス
★電車/JR山陽本線「尾道」駅より徒歩約3分で「尾道」港
     「尾道」港から約40分で「瀬戸田」港、「瀬戸田」港から徒歩約10分
    または「三原」駅より徒歩約5分で「三原」港
     「三原」港から約25分で「瀬戸田」港、「瀬戸田」港から徒歩約10分
    「新尾道」駅、「福山」駅または「松山市」駅から「瀬戸田」BS
     「瀬戸田」BSより島内バスで「耕三寺」バス停下車(バス本数少ない)
★車/西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)
    「生口島北」ICまたは「生口島南」ICより約13分
駐車場/約80台(無料)
拝観料/1400円
拝観時間/9:00〜17:00

月光門
月光門
礼拝堂
礼拝堂

浄土真宗本願寺派。山号は潮聲山(ちょうせいざん)
大阪で大口径特殊鋼管の製造会社を営んでいた技術者で実業家の耕三寺耕三が、母親の菩提寺として、1936年(昭和11年)より30年余りの歳月をかけて建立した寺院である。堂塔の数々は、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、江戸の各時代の代表的仏教建築の様式や手法を取り入れて造られている。()

山門・中門
山門・中門
本堂
本堂

(左上)中門 国登録有形文化財。
奈良法隆寺の西院伽藍中門を原型としている。
(右上)本堂 国登録有形文化財。
京都宇治平等院鳳凰堂を手本とし建立。中央に中堂、その左右対称形に翼廊を配し、中堂の背後に尾廊が建つ。()

法宝蔵
法宝蔵
僧宝蔵
僧宝蔵

(上)法宝蔵・僧宝蔵 国登録有形文化財。
五重塔の右側に法宝蔵、左側に僧宝蔵がある。大阪四天王寺の金堂を原型としている。()

孝養門
孝養門
孝養門
孝養門

(上)孝養門 1953年(昭和28年)9月から約10年かけ建立されたもので、日光東照宮陽明門を原寸復元している。実測図面は文部省に申請して入手し、工匠を再三日光に派遣して造営している。()

五重塔
五重塔
多宝塔・千佛洞入口
多宝塔・千佛洞入口
救世観音大尊像
救世観音大尊像

(左上)五重塔 ご母堂の納骨塔として建立、大慈母塔と名付けられる。奈良・室生寺五重塔を原型とする。
(中上)多宝塔 国登録有形文化財。
わが国最古の多宝塔といわれる石山寺の多宝塔を原型にしている。
(右上)救世観音大尊像 本堂東翼廊の左、八角円堂の後方に造顕されている。奈良法隆寺夢殿の御本尊秘仏救世観音を手本としている。()

千佛洞地獄峡
千佛洞地獄峡
千佛洞地獄峡
千佛洞地獄峡

(上)千佛洞地獄峡 1955年(昭和30年)に起工、1964年(昭和39年)に完成している。入口は本堂西側至心殿横、出口は救世観音大尊像そばにあり、地下約15mに全長350mにもなる隧道(洞窟)を掘り、富士山の熔岩と浅間山の焼石を鉄筋コンクリートで固めて造られている。()

銀龍閣
銀龍閣
至心殿
至心殿

(左上)銀龍閣 国登録有形文化財。茶亭。
耕三和上が耕三寺建立中のある夜、八大龍王が当寺を守護される夢を見たことから発願され起工したもの。京都金閣寺の第三層の様式を取り入れ、琵琶池の上に浮かんでいるように建てられている。
(右上)至心殿(ししんでん) 向かいの信楽殿と同様に京都日野法界寺の阿弥陀堂の様式や手法を以て建立された。()

標石
標石
光明の塔
光明の塔

(上下)未来心の丘(みらいしんのおか) イタリアで活躍する彫刻家杭谷一東(くえたにいっとう)氏が設計・制作した大理石庭園(2000年10月開園)。5000m2余りの敷地に約3000トンの大理石を使って大小様々なモニュメントが造られている。()





HOME TOP BACK LINK