![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 御朱印 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 御 影 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 開創35周年記念 御影 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 |
![]() 九州四十九院薬師霊場 |
![]() |
|
---|---|
【南淋寺の紹介サイトへ】 | |
住所/〒838-1302 福岡県朝倉市宮野86 |
![]() 薬師堂 |
![]() 薬師堂 |
真言宗大覚寺派。山号は医王山。本尊は薬師如来坐像。 |
![]() 本堂 |
![]() ミニ四国八十八ヶ所 |
伝教大師最澄は、803年に遣唐使藤原葛野麿を長とする一行に加わり、仏教研修の勅命を受けた。那の津(博多湾)を出た一行の船は、玄界灘で荒天に遭って難渋した。ときに最澄は、七仏薬師の謹刻を誓願し、もって無事に入唐することができた。帰国後、最澄は誓願を果たすべく九州に下り、古処山の霊木をもって七体の尊像を謹刻、瑞雲のたなびく南の林、長渕村の筑後川畔に、806年南林寺を創建した。ちなみに他の六体は次の寺院に安置されているという。 |
![]() 一石一字塔 |
![]() 本堂内陣 |
![]() 大師像 |
1346年、仁能阿闍梨のとき相続問題から寺内は乱れ、宗本主座に禅譲して曹洞宗に改宗した。この機に宗本は太宰府長官少弐頼尚の継母賀茂御庵宗修禅尼に寺領の寄付を受け、筑後川の氾濫に悩まされていた寺構を現在地に移した。 |
![]() 繁栄時の伽藍配置図 |
![]() 山門 |
![]() 福禄寿堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |