![]() 本尊弥勒仏  | 
  ![]() 御朱印帳  | 
 
| 【慈尊院のサイトへ】 | |
|---|---|
| 
    住所/〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832  | 
 |
![]() 表門と多宝塔  | 
  ![]() 世界遺産記念碑  | 
 
| 
    高野山真言宗別格本山。山号は萬年山。本尊は弥勒菩薩(国宝)。  | 
 |
![]() 参道  | 
  ![]() 表門  | 
  ![]() 多宝塔  | 
 
| 
    816年に弘法大師(空海)が創建。  | 
 ||
![]() 拝堂  | 
  ![]() 拝堂・弥勒堂  | 
 
| 
    大師の御母公が入滅の際、大師は母が弥勒菩薩になった霊夢により廟堂を建立し、自作の弥勒仏と御母公の霊を安置した。  | 
 |
![]() 弥勒堂  | 
  ![]() 大師堂  | 
 
![]() 弥勒堂扁額  | 
  ![]() 弥勒堂  | 
 
| 
    1540年、紀の川の氾濫により慈氏寺諸堂の大半は流れ、残った堂塔を弥勒壇に縮小移転し翌年に落慶供養が行われたが、高野山も政所の事務を山上に移し宝蔵の什宝も山上に運びあげた。そして1544年にはまた紀の川が氾濫し、残っていた旧慈氏寺はみな流されてしまった。  | 
 |
![]() 高野山案内犬のゴンと弘法大師像  | 
  ![]() 許梨帝母堂(鬼子母神堂)  | 
 
![]() 乳房型絵馬  | 
  ![]() 乳房型絵馬  | 
  ![]() 弁財天・稲荷明神  | 
 
| 
    大師の御母公が本尊弥勒菩薩を崇拝していたので、入寂のおり本尊に化身されたという信仰となり、また女人の高野参りは当院までということも重なり、子宝、安産、育児、授乳等を願って乳房型絵馬を奉納して祈願し、また髪の毛をお供えして病気平癒を祈った。これより女人高野といわれるようになった。  | 
 |
![]() 受付所  | 
  ![]() 受付所  | 
 
![]() 拝堂(本堂)・多宝塔(正面は丹生官省符神社への石段)  | 
 
| 
    
  |