![]() 四国八十八ヶ所霊場 御朱印 |
![]() 四国八十八ヶ所霊場 御 影 |
![]() 開創1200年記念 御 影 |
【鶴林寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒771-4303 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
|
![]() 仁王門 |
![]() 本堂と三重塔 |
高野山真言宗。本尊は地蔵菩薩。正しくは |
![]() 忠霊塔 |
![]() 大師堂 |
大師がこの山で修行していると、雌雄2羽の白鶴が小さな黄金のお地蔵さんを護っていた。それを見て大師は近くの霊木で高さ90cmほどの地蔵菩薩像を彫り、その胎内に護られていた小さな黄金の地蔵さんを納めて本尊とし、寺名を |
![]() 三重塔 |
![]() 三重塔扁額 |
![]() 鐘楼 |
以来、次の平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇と歴代天皇の帰依が篤く、また源頼朝や義経、三好長治、蜂須賀家政などの武将にも深く信仰されて、七堂伽藍の修築や寺領の寄進をうけるなど寺運は大きく栄えた。阿波一帯の寺が兵火に遭遇した天正の兵火にも、山頂の難所にあるためか難を免れている。 |
![]() 本堂 |
![]() 交通安全ステッカー |
地元の人や遍路からは「お鶴さん」と呼ばれ親しまれているが、「一に焼山、二にお鶴、三に太龍」と並び称される阿波の難所の一つで、標高約500mの山頂までの表参道は「へんろころがし」といわれる急傾斜の山道である。ただ1963年(昭和38年)に山門前まで車道が開通し、お参りが容易になった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |