京都六地蔵巡り
小野篁が冥土に行って生身の地蔵を拝し、のち蘇生して一木で六体の地蔵を掘り出し大善寺に祀ったのが始まりという。保元年間、平清盛が西光法師に命じて京都の七道の辻に石の地蔵を造り祀らしたと源平盛衰記に記されている。のちにこれらが六地蔵となり、地蔵信仰の高まりとともにこの六地蔵巡拝の風習が生まれ、多数の男女が巡るようになった。
8月22日、23日の両日に、洛外六ケ寺の地蔵尊を巡り、家内安全、無病息災、商売繁盛、五穀豊穣などを祈願する。各寺で授与された六種のお幡(はた)を入り口に吊すと、厄病退散、福徳招来するといわれている。
参拝の順序は決まっているわけではなく、ご詠歌の順序やパンフレットには伏見六地蔵(大善寺)を頭に時計回りに鳥羽地蔵(浄禅寺)、桂地蔵(地蔵寺)、常盤地蔵(源光寺)、鞍馬口地蔵(上善寺)、山科地蔵(徳林庵)と記されている。
また江戸時代の地誌で『都すずめ案内者』と『京羽二重』には、「一番みぞろいけ北の方、二番山科東の方、三番ふしみたつみの方、四番とばひつじさるの方、五番かつら西の方、六番ときわいぬいの方」とあって、一番みぞろいけ(上善寺)を頭に時計回りに参拝の順序を記している。なお、上善寺の門前には、昭和2年銘の「第一番六地蔵尊」の石柱が建つ。
|
|