![]() 西国三十三所 |
![]() 西国三十三所 |
![]() 法然上人二十五霊場 |
![]() 摂津国八十八ヶ所霊場 |
【勝尾寺のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒562-0021 大阪府箕面市粟生間谷2914-1
|
|
![]() 寺号碑 |
![]() 山門 |
高野山真言宗。山号は応頂山。 |
![]() 山門(お清めの霧) |
![]() (左)本堂,(中央)多宝塔,(右手前)弁財天,(右奥)二階堂 |
開山は |
|
![]() 三宝荒神堂 |
![]() 勝ちダルマ奉納棚 |
![]() 多宝塔 |
![]() 多宝塔と一願不動尊 |
六代座主の |
|
![]() 石楠花と多宝塔 |
![]() 弁財天 |
![]() 弁財天 |
![]() 弁財天 |
![]() 本堂 |
![]() びんずる尊者 |
本堂には本尊十一面千手観世音菩薩が祀られている。 |
|
![]() 大師堂 |
![]() (左)厄除の鐘,(右)本堂,納経所 |
![]() 四国八十八ヶ所御砂踏み場 |
![]() 四国八十八ヶ所御砂踏み場 |
![]() 開山堂 |
![]() 不動堂 |
開山堂には、 |
|
![]() 鎮守堂 |
![]() 鎮守堂 |
![]() 薬師堂 |
![]() 閻魔堂 |
現存する薬師堂は源頼朝、本堂と山門は豊臣秀吉の再建である。 |
|
![]() 厄除の鐘と勝ちダルマ |
![]() 境内(中央は山門) |
![]() 二階堂 |
![]() 二階堂扁額 |
(上)二階堂 法然上人二十五霊場第5番札所。第四代座主証如上人によって建立されたお堂で、法然上人も鎌倉期に四国流罪から許されての帰途四年間止住した。この時法然上人は、善導大師の夢のお告げにより、浄土宗本基の戒を授かったという。その時の両祖対面の尊影を映した壁板が二階堂の御本尊となっている。 |
|
![]() ダルマみくじ |
![]() ダルマみくじ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |