![]() |
【柞原八幡宮のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒870-0808 大分市上八幡三組 |
![]() 一の鳥居 |
![]() 注連縄門 |
豊後一之宮(旧国弊小社)。 |
![]() 国天然記念物クス |
![]() 参道石段・鳥居 |
![]() 境内図 |
![]() 南大門(日暮門) |
![]() 参道石段・鳥居 |
827年に延暦寺の名僧・金亀和尚が宇佐神宮の参篭にて神告を被り、柞原山に勧請したのが始まり。 |
|
![]() 南大門(日暮門) |
![]() 南大門〜参道〜楼門 |
![]() 楼門 |
![]() 楼門 |
1153年には、鳥羽法皇が60歳の御賀に御祈願を修せられ、神領を定めた。 |
|
![]() 南大門〜参道〜西門 |
![]() 西門 |
![]() 大友宗麟奉納開運大太鼓 |
![]() 申殿・拝殿・楼門・廻廊 |
ご本殿は嘉永年間(1848〜1854年)に再建の壮麗な八幡造りであり、申殿・拝殿・廻廊・楼門が続く。本殿の東西には東宝殿・西宝殿が建ち、東宝殿の東には権殿が建つ。本殿の南には宝物殿が建ち、多くの宝物が収められている。また参道の途中には南大門が建つ。これは別名日暮し門と呼ばれる華麗なもので軒の正面には雄竜・雌竜(裏面)が、そして随所に多彩な彫刻が施され、1623年に再建、1870年(明治3年)に修繕される。 |
|
![]() 本殿・申殿 |
![]() 廻廊 |
![]() 申殿・拝殿・廻廊 |
![]() 拝殿・申殿 |
![]() 宝物館 |
![]() 申殿・本殿・東宝殿 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |