![]() |
![]() |
![]() |
![]() 葵祭 |
![]() 2024年秋季限定 |
![]() 相生社 |
下鴨神社 |
【下鴨神社のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59
|
|
![]() 世界文化遺産石碑 |
![]() 社号碑と一の鳥居 |
正式名は |
![]() 二の鳥居 |
![]() 二の鳥居(2010年賀) |
東西の二殿の本殿はともに国宝。 |
|
![]() 楼門 |
![]() 拝殿 |
![]() 2010年賀大絵馬 |
![]() 2014年賀大絵馬 |
![]() 神服殿と舞殿 |
![]() 御手洗川と輪橋(そりはし) |
御子神、玉依媛命は山城国『風土記』などに、鴨川で禊(みそぎ─身を清める儀式)をされているときに、上流より流れ来た丹塗の矢を拾われて床におかれたところ、矢は美しい男神になられ、結婚された。そしてお子をお生みになったとの神話が伝えられているので、古くから縁結、子育ての神さまとして信仰されている。 |
|
![]() 式年遷宮御料お白石 |
![]() 大炊殿 |
![]() 言社(えとのお社) |
![]() 橋殿 |
干支のお社の大国主命は7つの名前を持ち、名前ごとに神社が祀られている。 |
|
![]() 舞殿(2019年賀) |
![]() 舞殿(2019年賀) |
![]() 御手洗(みたらし)・直澄(ただす) |
![]() 奈良の小川の御手洗 |
(右上)奈良の小川の御手洗 古くからナラ林を流れる小川というところから「奈良の小川」と和歌に詠まれ有名になったところ。 |
|
![]() 御手洗社 |
![]() 御手洗池・みずみくじ |
(上)御手洗社 夏の土用になると清水に足をひたし無病息災を祈る。 |
![]() 相生社神額 |
![]() 相生社(えんむすびのお社) |
(上下)相生社 縁結びの神様・ |
|
![]() 連理の賢木 |
![]() 細殿(2019年賀) |
![]() 糺の森 |
![]() 「第一蹴の地」石碑 |
境内を取り囲んでいる森全体が史跡「 |
|
![]() 祓社 |
![]() さざれ石 |
![]() 狂言奉納 |
![]() 牛車 |
(上)葵祭 下鴨神社と上賀茂神社( |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |