![]() 新西国霊場 |
鞍馬寺 |
【鞍馬寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒601-1111 京都市左京区鞍馬本町1074 |
|
![]() 仁王門 |
![]() 仁王門扁額 |
|
|
![]() 仁王門前の阿吽の虎 |
![]() 仁王門前の阿吽の虎 |
鞍馬寺は770年鑑真和上の高弟鑑禎上人が毘沙門天を本尊として奉安したのが起こり。その後796年に造東寺長官の藤原 |
![]() 鞍馬駅前の天狗の面 |
![]() 魔王の滝 |
![]() 鬼一法眼社 |
(右上) |
||
![]() 中門 |
![]() 九十九折参道 |
![]() 義経公供養塔 |
(左上) |
![]() 川上地蔵堂 |
![]() 転法輪堂と石段 |
(左上)川上地蔵堂 この地蔵堂は牛若丸の守り本尊であったという。 |
|
![]() 本殿金堂 |
![]() 本殿金堂扁額 |
(左上)本殿金堂 三尊尊天を奉安。地下は宝殿。 |
![]() 本殿金堂前の阿吽の虎 |
![]() 本殿金堂前の阿吽の虎 |
(左下)金剛床 パワースポット本殿前の石畳は金剛床と呼ばれ、中心の三角形は御本尊が宿る場所といわれ、ここで祈る事でより強く鞍馬山のエネルギーが感じられると云われている。 |
|
![]() 金剛床 |
![]() 本殿金堂前の阿吽の虎 |
境内の「鞍馬山霊宝殿」の1階は、山内の動植物、鉱物などを展示する自然科学博物苑展示室、2階は寺宝展観室と與謝野晶子の遺品を展示する與謝野記念室、3階は国宝の毘沙門天像などの仏像奉安室、宝物収蔵庫がある。 |
![]() 翔雲臺 |
![]() 巽の弁財天 |
(左上) |
|
![]() 普明殿・ケーブル山門駅 |
![]() 多宝塔 |
![]() ケーブル山門駅 |
![]() ケーブル多宝塔駅 |
![]() ケーブル多宝塔駅 |
|
|
![]() 乗車票 |
![]() 多宝塔駅から山門駅を望む |
![]() 牛若餅と草餅 |
![]() 叡山電鉄「鞍馬」駅 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |