![]() |
![]() |
銀閣寺 |
【銀閣寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒606-8402 京都市左京区銀閣寺町2 |
|
![]() 展望所からの銀閣寺全景 |
|
臨済宗相国寺派。神仏霊場京都29番。 |
![]() 参道 |
![]() 総門 |
総門から中門への参道は、白砂の参道で、両脇には銀閣寺垣と呼ばれる竹垣が設けられている。 |
|
![]() 総門 |
![]() 銀閣寺垣 |
![]() 中門 |
![]() 庫裡 |
![]() 宝処関から中門 |
![]() 本堂 |
![]() 銀砂灘・向月台と銀閣 |
![]() 錦鏡池と銀閣 |
(上)観音殿(銀閣) 国宝。1489年建立のこけら葺二階建てで、下層は心空殿と呼ばれる書院造りの住宅、上層は観音像を安置する潮音閣と呼ばれる禅宗様仏殿となっている。実際には銀箔は貼られなかったが、北山鹿苑寺の金閣に対し、一般には銀閣と呼ばれている。金閣に比べて枯淡幽雅な特色が見られ、東山文化を代表する名建築である。 |
|
![]() 本堂 |
![]() 銀閣寺形手水鉢 |
![]() 東求堂 |
![]() 東求堂前庭 |
(上)東求堂 国宝。1486年建立の義政公の持仏堂で、日常生活のための住宅の遺構としては最古のものといわれ、内部には仏間や同仁斎などがある。同仁斎は茶室の原型・源流ともいわれるが、元来は書斎である。 |
|
![]() お茶の井 |
![]() 洗月泉 |
![]() 庭園 |
![]() 庭園 |
庭園 国の特別史跡及び特別名勝。西芳寺(苔寺)の庭園を模して義政公が造ったものといわれ、上段石組、下段池泉回遊式の二段からなり、銀閣とよく調和した名園である。 |
|
|
![]() 庭園 |
![]() 庭園 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |