![]() 勢至堂 |
![]() 法然上人二十五霊場 |
![]() 法然上人二十五霊場 御詠歌 |
![]() 徳川家康公四百回忌 限定朱印 |
![]() 徳川家康公四百回忌 限定朱印説明 |
![]() 千姫没後350年 限定朱印 |
知恩院 |
【知恩院のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒605-8686 京都市東山区新橋通り大和大路東入ル3丁目林下町400
|
|
![]() 新門 |
|
浄土宗総本山。正式には華頂山知恩教院大谷寺。 |
|
![]() 総門 |
![]() 黒門 |
![]() 三門 |
![]() 三門扁額 |
(上)三門 2002年に国宝指定される。この三門は三解脱門(空・無相・無作)の意味を持つ。1621年徳川二代将軍秀忠の寄進により建立される。一階の桁行は26.6m、礎石より二階棟瓦頂部まで23.8mある。入母屋造、本瓦葺の五間三戸二階二重門で左右に山廊のある三門特有の形式をもっている。 |
|
![]() 三門緊急修理(2014年秋) |
![]() 三門緊急修理(2014年秋) |
![]() 友禅苑入口 |
![]() 友禅苑(補陀落池と聖観音像) |
(上下)友禅苑 友禅染の祖、宮崎友禅斎ゆかりの庭園。池泉式庭園と枯山水で構成され、 |
|
![]() 友禅苑(枯山水式庭園「鹿野苑」) |
![]() 友禅苑(宮崎友禅斎像と紅葉) |
![]() 友禅苑(華麓庵) |
![]() 鶯張りの廊下 |
![]() 御影堂 |
![]() 宝佛殿 |
(左上)御影堂 国宝。俗に |
|
![]() 御影堂平成大修理 |
![]() 方丈庭園と御影堂修理 |
(上)御影堂平成大修理 2011年(平成23年)に法然上人800年大遠忌を迎え半解体を伴う大修理を発願。8年計画で屋根瓦の全面葺き替えをはじめ腐朽、破損箇所の取り替えと補修、軒下の修正、耐震診断調査に基づく構造補強などを行う。2019年(平成31年)完成予定。 |
![]() 法然上人御堂(集会堂) |
![]() 小方丈と方丈庭園 |
(左上)法然上人御堂(集会堂) 1635年の再建。僧侶が集合し講学する場として |
|
![]() 方丈庭園 |
![]() 大方丈と方丈庭園 |
(上)方丈庭園 江戸時代初期に小堀遠州と縁のある僧 |
![]() 権現堂 |
![]() 権現堂 |
(上) |
|
![]() 北門 |
![]() 新玄関 |
![]() 阿弥陀堂 |
![]() 七百五十万霊塔 |
(左上)阿弥陀堂 現在の建物は1910年に再建されたもの。本尊は阿弥陀如来坐像で、堂正面には「大谷寺」という勅願が掲げられている。これは後奈良天皇の宸筆であり、知恩院の寺号をあらわしている。 |
|
![]() 香炉と御影堂 |
![]() 勢至丸像 |
![]() 経蔵 |
![]() 大鐘楼 |
(左上)経蔵 重要文化財。三門と同じく1621年に建てられたもの。
|
|
![]() 納経所 |
![]() 泰平亭 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |