大須観音の御朱印

愛知の神社・仏閣
大須観音(おおすかんのん)
【大須観音のサイトへ】

住所/〒460-0011 名古屋市中区大須2丁目21-47
TEL/052−231−6525
アクセス
★電車/地下鉄鶴舞線「大須観音」駅下車すぐ
駐車場/なし
拝観料/無料  境内自由

仁王門
仁王門
本堂
本堂

真言宗智山派別格本山。
正しくは北野山真福寺(しんぷくじ)寶生院(ほうしょういん)といい、一般には大須観音と呼ばれる。
開山は能信(のうしん)上人。本尊は聖観音。()

本堂
本堂
扁額・大提灯
扁額・大提灯
修行大師像
修行大師像

もとは尾張国長岡庄大須郷(いまの岐阜県羽島市大須)にあった。
1324年に後醍醐天皇の勅願で長岡庄に北野天満宮が造営された。後醍醐天皇は深く能信(のうしん)上人に帰依し、1333年に上人を別当職に補し、別当寺を北野山真福寺(しんぷくじ)寶生院(ほうしょういん)という寺号にした。その後、後村上天皇により伽藍が建立され、勅願寺となっている。また、四天王寺の観世音菩薩を移して本尊とした。()

普門殿・本堂
普門殿・本堂
紫雲殿・鐘楼
紫雲殿・鐘楼

三代目住職の任瑜(にんゆ)法親王の時には寺領一万石となり、伊勢・美濃・尾張・三河・遠江・信濃六ヶ国の真言宗寺院を末寺とした。その後、戦国時代には織田信長公も寺領五百石を寄進し、徳川家康公の時に名古屋建設にあたり、1612年(慶長17年)現在地に移転した。()

鐘楼と商店街
鐘楼と商店街
西門
西門



HOME TOP BACK LINK