![]() 新西国霊場 |
![]() 西国薬師四十九霊場 |
![]() 法然上人二十五霊場 |
![]() 摂津三十三ヶ所観音霊場 |
![]() 庚申堂 |
![]() 近畿三十六不動尊霊場 |
![]() 摂津国八十八ヶ所霊場 |
四天王寺 |
【四天王寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒543-0051 大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18 |
|
![]() 石ノ鳥居 |
![]() 聖徳太子影向引導の鐘 |
今から1400年以上も前、推古天皇元年(593年)に聖徳太子により建立された。
|
![]() 西大門(極楽門) |
![]() 五重塔と中門(仁王門) |
伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」といわれ、南から北へ向かって中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、それを回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つである。 |
|
![]() 金堂・西重門・五重塔 |
![]() 五重塔 |
![]() 東大門 |
![]() 乾門 |
平安時代は伝教大師最澄の興した天台宗、弘法大師空海の興した真言宗の二大宗派に深く関わるようになり、特に強いつながりを天台宗と持つこととなり、戦前までは長らく天台宗であった。しかし、太子創建の寺であることから、昭和24年に独立し和宗を創立した。 |
|
![]() 太子奥殿 |
![]() 太子殿 |
![]() 金堂と五重塔 |
![]() 六時堂と石舞台 |
(左上)金堂(手前) 聖徳太子のご本地仏である救世観音を祀る。 |
![]() 亀井堂 |
![]() 亀井不動尊 |
(左上)亀井堂 戦火で焼失後、1955年(昭和30年)に再建。亀井堂の霊水は金堂の地下より湧く白石玉出の水であり、回向(供養)を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれている。
|
![]() 元三大師堂 |
![]() 元三大師堂 |
(上)元三大師堂 元三大師を祀るのでこの名が付けられた。 |
![]() 英霊堂 |
![]() 阿弥陀堂 |
(左上)英霊堂 1906年に建立されたときは大釣鐘堂と呼ばれ、当時世界一大きいとされた大梵鐘(157トン)が釣られていた。鐘は第二次大戦で供出され、戦後、世界の平和を祈り、国のために我が身を捧げた英霊を祀るお堂として、英霊堂と改名された。
|
![]() 北鐘堂 |
![]() 布袋堂 |
(右上)布袋堂 聖徳太子の乳母を祀ったことから四天王寺の布袋尊は乳布袋(乳のおんばさん)と呼ばれる。 |
|
![]() 仏足石 |
![]() 丸池(鏡の池) |
(右上)丸池(鏡の池) 如何なる |
![]() 弘法大師像 |
![]() 大師堂 |
![]() 親鸞聖人像 |
![]() 亀遊嶋辨天堂 |
聖徳太子が四天王寺を建てるにあたって、「 |
|
![]() 中之門 |
![]() 四天王寺学園 |
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
(上下) |
![]() 三猿堂 |
![]() 百度石の三猿 |
![]() 百度石 |
秋季彼岸会 |
|
![]() 秋季彼岸会(西大門) |
![]() 秋季彼岸会(石ノ鳥居) |
![]() 秋季彼岸会(中之門) |
![]() 秋季彼岸会(大黒堂) |
![]() 南大門 |
![]() 銀杏と西大門(極楽門) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |