紀三井寺のご朱印
西国三十三所 ご朱印

西国三十三所

和歌山の神社・仏閣
紀三井寺
【紀三井寺のサイトへ】

住所/〒641-0012 和歌山市紀三井寺1201
TEL/073−444−1002
アクセス
★電車/JR紀勢本線(きのくに線)「紀三井寺」駅下車徒歩10分
     あるいは南海電鉄「和歌山市」駅より
      和歌山バス海南方面行き乗車「紀三井寺」バス停下車徒歩10分
★車/阪和自動車道「和歌山」ICから約9km
    あるいは「海南」ICから約7km
駐車場/約30台(3時間300円)
拝観料/200円(仏殿大観音像拝観合同券300円)
拝観時間/8:00〜17:00

正式には「紀三井山金剛宝寺護国院(きみいさんこんごうほうじごこくいん)」。
西国三十三所観音霊場第2番札所。救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)総本山。もと真言宗山階派であったが、1951年(昭和26年)に独立。
770年、唐僧・為光上人により開基される。

楼門
楼門
七鈴観音
七鈴観音

(左上)楼門 国指定重要文化財。室町時代1509年建立。三間一戸、入母屋造、本瓦葺。建立以来たびたびの修理を受け、桃山時代の様式を残す。欄間には牡丹と蓮の彫刻があざやか。金剛力士像を安置している。

瀧本院波切不動明王
瀧本院波切不動明王
清浄水(紀三井寺の三井水)
清浄水(紀三井寺の三井水)

(右上)清浄水(紀三井寺の三井水) 紀三井寺とは紀州にある三つの井戸が有るお寺ということで名付けられたといわれ、今も境内には、清浄水(しょうじょうすい)楊柳水(ようりゅうすい)吉祥水(きっしょうすい)の三井より清水が湧き出している。(この三井水は1981年3月、環境庁より日本名水百選に選ばれている。)

松樹院身代り大師
松樹院身代り大師
大日堂大日如来
大日堂大日如来
結縁坂
結縁坂
六角堂
六角堂

(左上)結縁坂 楼門から上に登る231段の石段。この坂は紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった坂ゆえ「結縁坂」と呼ばれるようになった。
(右上)六角堂 西国三十三所観音霊場御本尊を祀る。

大師堂
大師堂
ごくらく橋と如意輪観音
ごくらく橋と如意輪観音

本堂
本堂
本堂
本堂

(上と左下)本堂 県指定重要文化財。江戸時代1759年建立。桁行5間、梁間5間の入母屋造、正面千鳥破風付、向拝3間、軒唐破風付に後堂が付け加わった本瓦葺きの建物である。正面の梁行2間通りを吹き放しの外陣とし、中央3間四方を内陣とし須弥壇を据え、その上に厨子を安置している。

本堂
本堂
新仏殿
新仏殿

(右上)新仏殿 2008年落慶法要が営まれた新仏殿。本尊として木造りの立像仏としては日本最大となる総漆金箔張大千手十一面観音菩薩が安置されている。()

ソメイヨシノ標本木
ソメイヨシノ標本木
開山堂
開山堂

(右上)ソメイヨシノ標本木 和歌山地方気象台季節観測用の「ソメイヨシノ標本木」で、近畿地方に春を告げる開花宣言の基準となる桜の木である。

多宝塔
多宝塔
石碑
石碑
鐘楼
鐘楼

(左上)多宝塔 国指定重要文化財。室町時代1449年建立。1441年倒壊した塔に替わって再建された、本瓦葺3間多宝塔。下層は四本柱の方形、上層は12本の柱を立て高欄をめぐらせた円形。室町中期様式の五智如来をまつる。
(右上)鐘楼 国指定重要文化財。安土桃山時代1588年建立。入母屋造、本瓦葺き、袴腰(腰板張りの下層)全体に軽快な感じで、鐘楼建造物中の白眉とされている建物である。



HOME TOP BACK LINK