![]() |
【建部大社のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒520-2132 大津市神領1-16-1
|
![]() 一之鳥居 |
![]() 一之鳥居神額 |
御祭神は本殿に |
![]() 二之鳥居 |
![]() 御鎮座1300年式年大祭記念碑 |
116年(景行天皇46年)神勅により |
|
![]() 神門 |
![]() 日本武尊物語 |
![]() 拝殿と三本杉 |
![]() 拝殿 |
![]() 神輿 |
![]() 拝殿と本殿・権殿 |
|
平治物語には、源頼朝が平家に捕われ、14才にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、1160年3月20日当社に参篭して前途を祈願した事が記されている。そして遂に頼朝は源氏再興の宿願成って、1190年11月右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くしたとのことである。ゆえに当大社が出世開運、除災厄除の神として広く崇敬され、ほかにも商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神としても敬われている。 |
|
![]() 拝殿 |
![]() 彌栄の御神木 |
![]() 幻の千円札 |
![]() 宝物殿 |
1945年(昭和20年)8月、日本で最初の千円紙幣に日本武尊の肖像画と建部大社の本殿が用いられた。 |
|
![]() 摂社・末社 |
![]() 摂社・末社 |
![]() 八柱神社・稲荷神社 |
![]() 石灯籠 |
(下)大野神社 建部大社がこの地に遷し祀られる以前に、この地域の地主神として祀られていた神社。御祭神は |
|
![]() 大野神社鳥居 |
![]() 大野神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |