![]()  | 
 
| 【日牟禮八幡宮のサイトへ】 | |
|---|---|
| 
    住所/〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町257
     | 
 |
![]() 大鳥居  | 
  ![]() 楼門  | 
 
| 
    御祭神は  | 
 |
![]() 拝殿  | 
 
| 
    275年に応神天皇が奥津嶋神社から還幸の際、社の近辺に御座所を設け休憩した。その後、この仮屋跡に日輪の形を二つ見るという不思議な現象があったので、祠を建て、日群之社八幡宮と名付けられたという。
     | 
 
![]() 絵馬殿  | 
  ![]() 八幡祭宵宮に奉納される松明  | 
 
| 
    1585年に豊臣秀次公が八幡山城を築城するため、上の社を下の社に合祀し、その代替地として日杉山に祀りなおすこととなった。ところが1595年秀次公は高野山で自害したことにより、日杉山には建立されず現在のように一社となった。なお秀次公ゆかりの八幡山城は廃城となったが、城下町は近江商人の町として発展し、当社はその守護神として崇敬を集めた。
     | 
 |