一心寺の御朱印
法然上人二十五霊場 御朱印

法然上人二十五霊場

大阪の神社・仏閣
一心寺(いっしんじ)
【一心寺のサイトへ】

住所/〒543-0062 大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
TEL/06−6771−0444
アクセス
★電車/地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ケ丘」駅下車 徒歩約12分
      JR・地下鉄「天王寺」駅、近鉄「大阪阿部野橋」駅下車 徒歩約15分
      地下鉄堺筋線「恵美須町」駅下車 徒歩約8分
★車/阪神高速「夕陽丘」ランプ、「天王寺」ランプから約3分
駐車場/なし
拝観料/無料
拝観時間/5:00〜18:00
       本堂・受付等は9:00〜16:00

正面から 右端は通天閣
正面から 右端は通天閣

浄土宗。正しくは坂松山(ばんしょうざん)高岳院(こうがくいん)一心寺(いっしんじ)という。1185年創建。
法然上人二十五霊場第7番札所、大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第39番札所。()

寺号碑
寺号碑
山門
山門
寺号碑
寺号碑

四天王寺の別当慈円の要請で、浄土宗の開祖である法然上人が、この地に四間四面の草庵「荒陵(あらはか)の新別所」で「日想観」を修したことが由来とされている。後白河法皇も四天王寺参詣の際に共に修したという。草庵は法然上人の本名をとって「源空庵」と呼ばれ、その後「一心寺」へと改称された。
日想観とは「観無量寿経」に説かれる修法で、夕陽を見ながら極楽浄土を観想する16観の初観のこと。()

本堂
本堂
開山堂
開山堂

1600年、徳川家康の第八男仙千代の葬儀が一心寺で行われ、その時の導師を務めたのが時の住職で、家康と同郷三河の僧本誉存牟(ほんよぞんむ)上人であった。以来、家康との結びつきが強く、1614年の大坂冬の陣では家康の本陣が当地におかれた。
江戸時代末期からは年中無休で施餓鬼法要を行う「おせがきの寺」として賑わい、1887年(明治20年)納骨された遺骨で造立されるお骨佛(こつぼとけ)が作られてからは「お骨佛の寺」として開かれた寺、庶民の寺として親しまれている。()

三千佛堂
三千佛堂



HOME TOP BACK LINK