枚岡神社の御朱印
御朱印

大阪の神社・仏閣
枚岡神社
【枚岡神社のサイトへ】

住所/〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7-16
TEL/072−981−4177
アクセス
★電車/近鉄奈良線「枚岡」駅下車 徒歩約2分
★車/阪神高速道路13号東大阪線「水走」出口より約10分
駐車場/約40台(無料) 9:00〜16:00
拝観料/無料  境内自由

二の鳥居
二の鳥居
扁額
扁額

河内国一の宮、旧官幣大社。神仏霊場大阪19番。
御祭神は第一殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第二殿 比売御神(ひめみかみ)、第三殿 経津主命(ふつぬしのみこと)、第四殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)
創祀は、皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられている。神武御東征の砌、神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめのたねこのみこと)が国土平定を祈願するため天児屋根命・比売御神の二神を、霊地神津嶽(かみつだけ)に一大磐境を設け祀ったのが始まりとされている。その後、650年に平岡連らによって山麓の現在地に奉遷されたと伝えられる。

石鳥居
石鳥居
駅前階段注連縄
駅前階段注連縄

768年に天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ、春日神社に祀られた。このことから「元春日(もとかすが)」と呼ばれている。778年には経津主命・武甕槌命の二神を春日神社より迎え配祀し四殿となった。

参道
参道
手水所
手水所

参道
参道
拝殿
拝殿

(右下)本殿 建築様式は、枚岡造(王子造)と呼ばれ四殿並列極彩色の美しい神社建築である。

中門・透き塀
中門・透き塀
本殿
本殿

鶏鳴殿
鶏鳴殿
授与所
授与所
摂社 若宮社
摂社 若宮社
末社 天神地祇社
末社 天神地祇社

(左下)小楠公・楠正行(くすのきまさつら)公 縁の井戸 1348年小楠公・楠正行、正時兄弟、和田高家、賢秀兄弟をはじめ一族郎党が、高師直率いる北朝の大軍と戦った「四条縄手の合戦」がこの地であったと伝えられている。

楠正行公 縁の井戸
楠正行公 縁の井戸
枚岡梅林
枚岡梅林



HOME TOP BACK LINK