春日神社の御朱印
御朱印

大分の神社・仏閣
春日神社
【春日神社のサイトへ】

住所/〒870-0031 大分市勢家町4-6-87
TEL/097−532−5638
アクセス
★電車/JR日豊本線「大分」駅より徒歩で約25分
     あるいはバスで「春日神社前」下車すぐ
★車/東九州自動車道「大分」ICより約10分
駐車場/約100台(無料)
拝観料/無料

一の鳥居
一の鳥居
二の鳥居
二の鳥居

御祭神は武甕槌命(たけみかづちのみこと)経津主命(ふつぬしのみこと)天津児屋根命(あまつこやねのみこと)姫大神(ひめおおかみ)
860年に国司藤原朝臣世数が勅を奉じて奈良の春日大社の四所大神を勧請したと伝わる。あるいは天平年中、市川某が南都三笠山より勧請し奉ったとも伝わる。()

神門
神門
拝殿
拝殿

1196年に大友能直が豊後国に封ぜられてより22代358年間居城府内の総廟として篤く崇敬し、特に2代親秀は社領80貫を奉献するなど歴代の守護職、藩主等は年々の祭祀料はもちろん社領を奉り又社殿の修復を行ってきた。
1607年には藩主竹中重利は江戸参勤の帰途、播磨灘において暴風雨のため危機にさらされたが遥かに春日宮に祈請して無事に帰還したので、境内に松10万本を寄進したという。()

本殿
本殿
絵馬堂
絵馬堂

天満社
天満社
金比羅社
金比羅社

当社は創始以来二度の戦災のために社殿は炎上し貴重な社宝や記録を亡失した。1回目は1584年の島津軍府内入城の際であり、次は1945年(昭和20年)7月大東亜戦争の末期アメリカ空軍の焼夷爆弾によるものである。
現社殿は氏子崇敬者の浄財、寄付金等を以て再建し、1967年(昭和42年)10月18日遷座祭が斎行された。()

稲荷神社・神馬
稲荷神社・神馬
厳島社
厳島社



HOME TOP BACK LINK