![]() 御影堂 |
![]() 大黒堂 |
室町時代後期に弘法大師ゆかりの八十八ヶ所の霊場を回る四国巡礼が始まり、江戸時代になると大衆化した。 |
|
![]() 石碑 |
![]() 第2番札所 |
![]() 第4・5番札所 |
![]() 第7番札所 |
![]() 第14・15番札所 |
御室八十八ヶ所霊場もその一つで、1827年に当時の仁和寺29世門跡済仁法親王の本願により四国八十八ヶ所霊場の砂を持ち帰り、仁和寺の裏山に埋めてその上にお堂を建て、約3kmにわたる山道を整備したのが始まり。 |
|
![]() 第21番札所 |
![]() 第41番札所 |
![]() 第47番札所 |
![]() 第48番札所(成就山頂上付近) |
![]() 第53番札所 |
![]() 第65番札所 |
![]() 標石 |
![]() 第72番札所 |
![]() 第75番札所 |
![]() 第88番札所 |
![]() 受付 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |