![]() 西山国師遺跡霊場 |
![]() 西山国師遺跡霊場 |
永観堂 |
【永観堂のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒606-8445 京都市左京区永観堂町48 |
|
![]() 総門 |
![]() 中門 |
浄土宗西山禅林寺派総本山。本尊は木造阿弥陀如来立像(みかえり阿弥陀)。 |
![]() 軒丸瓦当 |
![]() 勧学門 |
平安時代初期853年草創。863年弘法大師の高弟・真紹僧都が清和天皇から寺院建立の許可をもらい、禅林寺という名を賜り真言密教の寺として始まる。 |
|
![]() 浴室 |
![]() 本坊 |
鎌倉時代の住職・静遍僧都は真言宗の僧侶であったが、念仏の教えに深く帰依、法然上人の高弟・証空上人に住職を譲り、浄土宗西山派の寺院となる。 |
![]() 唐門 |
![]() 盛り砂 |
(左上)唐門 江戸末期1830年再建。天皇の使いが出入りするときに使われた勅使門。釈迦堂との間に盛り砂があり、勅使はこの盛り砂を踏んで身を清めて入堂した。 |
|
![]() 大玄関と多宝塔 |
![]() 御影堂 |
![]() 境内 |
![]() 放生池 |
![]() 開山堂 |
![]() 臥龍廊 |
(右上)臥龍廊 山の斜面に沿って、巧みに木を組み合せて作られた階段と廊下。御影堂から、阿弥陀堂、開山堂に登っていける。 |
|
![]() 多宝塔上り口 |
![]() 多宝塔 |
(上)多宝塔 法然上人・証空上人御廟所。 |
![]() 紅葉(総門から) |
![]() 紅葉(中門) |
![]() 紅葉(鶴寿台・多宝塔) |
![]() 紅葉(釈迦堂) |
![]() 紅葉(臥龍廊) |
![]() 紅葉(唐門) |
みかえり阿弥陀さま 東大寺開創供養の時一老翁が捧げた阿弥陀像が宮中に祀られていたが、やがて東大寺に下賜された。この阿弥陀如来像は東大寺宝蔵に秘蔵されていたのだが、たまたま永観はその尊像を拝する機会があり、尊像の奥深いところから呼びかける声を聞いた。永観は、「衆生済度こそ、この仏の本願であり宝蔵にしまっておくのはもったいない」と嘆いた。これが白河法皇の耳に入り、永観が護持し供養することとなった。
|
|
![]() 紅葉(御影堂) |
![]() 紅葉(御影堂) |
![]() 紅葉(多宝塔・放生池) |
![]() 紅葉(弁天社) |
![]() 紅葉(茶店) |
![]() 紅葉(南門) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |