![]()  | 
 
大雲院  | 
  【大雲院の紹介サイトへ】 | 
|---|---|
| 
    住所/〒605-0074 京都市東山区祇園町南側594-1  | 
 |
![]() 祇園閣・本堂・南門  | 
  ![]() 総門  | 
 
| 
    もとは浄土宗知恩院に属したが、現在は浄土教系の単立寺院。山号は龍池山。
     | 
 |
![]() 墓地入口の石碑  | 
  ![]() 石川五右衛門墓  | 
  ![]() 信長・信忠碑  | 
 
| 
    その後、豊臣秀吉は寺域の狭隘なるをみて、1590年寺町四条に移し、同年後陽成天皇より勅願寺の綸旨を給い、大雲院の三字を親書され、その勅額は本堂にかけられている。以来その地に伽藍を擁していたが、その周辺は商業繁華の中心となったため、当地祗園閣のある真葛ヶ原の勝域に移転され、1973年(昭和48年)4月本堂が落成した。  | 
 ||
![]() 鐘楼  | 
  ![]() 本堂  | 
 
| 
    (左上)鐘楼 豊臣秀頼が北野神社に寄進した鐘楼、祗園感神院(現・八坂神社)にあった室町時代1490年在銘の梵鐘は、ともに維新後の神仏分離によって両社で無用とされていたものを、1870年(明治3年)、島津家(宮崎県)が佐土原藩士の菩提を弔うため大雲院に寄進したものである。  | 
 |
![]() 総門  | 
  ![]() 祇園閣入口  | 
 
![]() 祇園閣  | 
  ![]() 祇園閣  | 
  ![]() 南門  | 
 
| 
    (真中上)祗園閣(登録有形文化財) この地は元財閥大倉喜八郎男爵の別荘で、1928年(昭和3年)御大典記念に祇園祭の壮観を常に披露したいと希って山鉾を模した祗園閣を建てたといわれている。鉄筋コンクリート造三階建で高さ36m、鉾先には金鶴が輝いている。  | 
 ||
![]() 千手千眼 観音菩薩[元]  | 
  ![]() 観無量寿経変想図[盛唐] (左右含めいずれもパンフレットより)  | 
  ![]() 仏説法図より 脇侍菩薩[初唐]  |