![]() 達谷窟毘沙門堂 |
![]() 蝦蟆ヶ池辯天堂 |
![]() 姫待不動堂 |
【達谷西光寺のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉北澤16
|
![]() 弁天堂・毘沙門堂 |
|
天台宗。山号は真鏡山。 |
![]() 一之鳥居 |
![]() 金堂 |
約1200年前、 |
![]() 二之鳥居 |
![]() 三之鳥居 |
大将軍は、戦勝は毘沙門天の御加護と感じ、その御礼に京都・清水寺の舞台を模して九間四面の精舎を建て、百八体の毘沙門天を祀り、国を鎮める祈願所として窟毘沙門堂と名付けた。802年には別当寺として達谷西光寺を創建し、 |
![]() 毘沙門堂 |
![]() 弁天堂 |
1189年に源頼朝が奥州合戦の帰路、毘沙門堂に参詣したことが吾妻鏡に記されている。 |
![]() 鐘楼・閼伽堂・不動堂 |
![]() 御供所 |
1946年(昭和21年)には毘沙門堂は全焼し、1961年(昭和36年)に再建されている。内陣の奥に伊達家寄進の厨子を安置し、慈覚大師作と伝える本尊毘沙門天・吉祥天・ |
![]() 不動堂 |
![]() 岩面大仏 |
(右上)岩面大仏 窟毘沙門堂西方の大磨崖仏は約33mにも及ぶ大岩壁に刻まれている。前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養するために陸奥守源義家が馬上より弓張を以て彫り付けたと伝えられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |