湯泉神社の御朱印
御朱印

兵庫の神社・仏閣
湯泉(とうせん)神社
【湯泉神社のサイトへ】

住所/〒651-1401 神戸市北区有馬町1908
TEL/078−904−0418
アクセス
★電車/神戸電鉄有馬線「有馬温泉」駅下車 徒歩約10分
    六甲有馬ロープウェー「有馬温泉」駅下車 徒歩約10分
    また、宝塚・三宮・大阪などから有馬温泉行きのバスあり
★車/中国自動車道「西宮北」ICから約15分
   阪神高速7号北神戸線「有馬口」ランプから約5分
駐車場/なし
拝観料/無料  境内自由

一の鳥居
一の鳥居
拝殿・二の鳥居
拝殿・二の鳥居

大己貴命(おおなむちのみこと)少彦名命(すくなひこなのみこと)熊野久須美命(くまのくすみのみこと)を祀る。
日本古来の温泉「有馬温泉」の中心に鎮座し、有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている。
また子宝・子授けの神としても有名で、有馬の湯に浴し、当社で祈願すれば子宝に恵まれると伝えられている。()

拝殿
拝殿
妙見堂
妙見堂

神代の昔、御祭神の二神が人々を病気から守るため、国々を旅し、薬草を探しに歩かれた時、傷ついた三羽のカラスが赤い水を浴び、傷を治療しているのを見て、有馬の温泉を発見したと伝えられている。
ついで、仁西上人有馬再興(1191年)の伝記の頃から、熊野信仰の影響を受けて、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)を併せ祀り、有馬温泉鎮護三神と呼ばれるようになった。
当社の歴史は古く、「延喜式神名帳」にて摂津国有馬郡の大社に数えられる。()

社殿・二の鳥居
社殿・二の鳥居
国津社
国津社
子安堂
子安堂
天津社
天津社



HOME TOP BACK LINK