![]() 九州西国霊場 |
![]() |
|
---|---|
【清水寺のサイトへ】 | |
住所/〒835-0003 福岡県みやま市瀬高町本吉1119-1 |
![]() 寺号碑・本堂 |
![]() 本堂 |
天台宗。山号は |
![]() 本堂扁額 |
![]() 山内図 |
806年、伝教大師最澄が唐から留学の帰路、一羽の |
|
![]() 阿弥陀堂 |
![]() なで仏 |
![]() 乳父観音 |
![]() 奉納絵馬 |
(上下) |
|
![]() 奉納乳房 |
![]() 三十三観音像 |
![]() 山門(楼門) |
![]() 山門(楼門) |
(上下)山門(楼門) 1745年、柳川第6代藩主立花貞則が願主となり建立されたもの。県指定文化財。造営当時は桧皮葺であったが、現在は銅板葺に替わっている。階上には釈迦如来・文殊菩薩と、これを守護する持国・広目・増長・多聞の四天王像が安置されている。 |
|
![]() 山門からの石段 |
![]() 山門の装飾品 |
![]() 本堂 |
![]() 三重塔 |
(右上)三重塔 1836年、大阪の四天王寺の五重塔を手本に、14年の歳月をかけて完成した。柳川藩領の住民から集めた二千両をもって建てられた。県重要文化財。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |