|  | |
|  |  | 
| 湯島天満宮(湯島天神) | 【湯島天神のサイトへ】 | 
|---|---|
| 住所/〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1 | |
|  夫婦坂 |  銅鳥居 | 
| 458年雄略天皇の勅命により創建され、 | |
|  夫婦坂石碑 |  拝殿 | 
|  本殿 |  筆塚 | 
| 1872年(明治5年)10月には郷社に列し、ついで1885年(同18年)8月府社に昇格した。明治維新以前は上野東叡山寛永寺が別当を兼ね、喜見院がその職にあたった時期もあった。 | |
|  女坂と梅園 |  男坂と梅園 | 
|  狛犬と梅 |  梅園建設碑と梅 |  石碑と梅 | 
| 境内は、広重の「江戸百景」などの画題となり、湯島十景、また武州洲学十二景に「南隣菅祠」と題されている。 | ||
|  梅まつり(銅鳥居) |  梅まつり(拝殿) | 
| 湯島天神は、江戸時代より梅の名所として親しまれている。境内には約300本の梅の木があり、2月初めから3月初めの間に「梅まつり」が催される。 | |
|  |  |  |  |