![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 御 影 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 開創35周年記念 御影 |
![]() 九州西国霊場 |
![]() 九州四十九院薬師霊場 |
【蓮城寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒879-7124 大分県豊後大野市三重町内山527 |
![]() 山門 |
![]() 本堂 |
高野山真言宗。山号は |
![]() 輪蔵 |
![]() 大師堂 |
欽明天皇の御代(554年)真名野長者( |
![]() 寺号碑 |
![]() 鐘楼 |
![]() 延命地蔵尊 |
蓮城は若くして隋国に渡り、天台山の慧思大師について学び、真名野長者の請いに応じて来日し有智山精舎を開山した。その後、海部郡深田荘に祇陀・療病・施薬・安養・快楽院を建立、紫雲山満月寺と号した。また伊予国に大山寺、周防国に般若寺を建立したが、573年渡来僧の隠悦大師に般若寺を、隠関大師に大山寺を譲り、616年に寂した。聖徳太子は蓮城の徳行をたたえ、蓮城寺の勅額を有智山精舎に下賜したという。 |
![]() 薬師堂 |
![]() 薬師三尊像 |
薬師堂には薬師三尊像の左右に998体の薬師如来立像が並び「千体薬師」と呼ばれる。像の高さはいずれも65cmの同大同形で、蓮華座に立ち、左手に宝珠を持ち右手は肘を曲げ施無畏の印を結んでいる。同一人の作と思われるが、作者は不明で四つの系統がある。記録によると1685、1703、1883年に修理をしている。製作年代は室町時代と推定される。 |
|
![]() 千体薬師像 |
![]() 千体薬師像 |
![]() 般若姫像 |
![]() 般若姫像 |
薬師堂右手から山道を登れば、高さ22mの巨大な般若姫像がある。1991年(平成3年)当時の三重町がふるさと創成事業で造ったもの。般若姫は真名野長者の娘で、欽明天皇の皇子(後の用明天皇)との悲恋が伝えられている。 |
|
![]() 般若姫小像 |
![]() 真名野長者物語地名略図 |
![]() 真名野長者・般若姫物語(上) |
![]() 真名野長者・般若姫物語(下) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |