石光寺のご朱印
関西花の寺霊場 ご朱印

関西花の寺霊場

奈良の神社・仏閣
石光寺(せっこうじ)

【石光寺のサイトへ】
石光寺

住所/〒639-0273 奈良県葛城市染野387
TEL/0745−48−2031
アクセス
★電車/近鉄南大阪線「二上神社口」駅から徒歩約15分
★車/南阪奈道路「葛城」ICより約10分
    西名阪道「香芝」ICより約20分
駐車場/数台(無料 第二駐車場有)
拝観料/400円
拝観時間/8:30〜17:00(11〜3月は9:00〜16:30)

正門
正門
相観の沙
相観の沙

浄土宗。山号は慈雲山(じうんざん)関西花の寺二十五ヶ所第20番霊場。
天智天皇の御代(670年ごろ)に、この地に光を放つ三大石があり、掘ると弥勒三尊の石像が現れた。勅願により堂宇を建立し、「石光寺」の名を賜り、役の小角(えんのおづぬ)が開山となり、弥勒如来を本尊として祀ったのが始まり。
境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、1991年(平成3年)には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土した。()

弥勒堂
弥勒堂
本堂
本堂

正門と寒ぼたん
正門と寒ぼたん
染の井
染の井

聖武天皇の御代(750年ごろ)に、蓮糸曼陀羅を織った中将姫(ちゅうじょうひめ)が、この寺の井戸で蓮糸を洗い、五色に染め、桜の木にかけて乾かしたというので、この桜を「糸かけ桜」、井戸を「染の井」、またこの寺を「染寺(そめでら)」ともいう。
中将姫(ちゅうじょうひめ)は右大臣藤原豊成の娘で、17歳で出家、當麻寺にこもるうちに霊感を得て蓮の茎を集め、糸を採り出した。この糸を当寺で染め、一夜のうちに當麻曼陀羅を織り上げたという伝説がある。()

鐘楼と寒ぼたん
鐘楼と寒ぼたん
寒ぼたん
寒ぼたん
地蔵菩薩
地蔵菩薩
ろう梅と椿
ろう梅と椿





HOME TOP BACK LINK