地蔵院(椿寺)の御朱印
御朱印 洛陽三十三所 御朱印

洛陽三十三所

京都の神社・仏閣
地蔵院(椿寺)
【地蔵院の紹介サイトへ】

住所/〒603-8332 京都市北区一条通り西大路東入る大将軍川端町2
TEL/075−461−1263
アクセス
★電車/JR京都線「京都」駅より市バス「北野白梅町」停下車 徒歩約3分
      京福電車「北野白梅町」駅下車 徒歩約4分
★車/名神「京都南」IC、「京都東」ICより約25〜30分
駐車場/なし
拝観料/無料
拝観時間/9:00〜16:00

山門
山門
本堂
本堂

山号は昆陽山。通称、椿寺と呼ばれる。726年聖武天皇の勅願により、行基が摂津の昆陽池のほとりに一寺を建立し地蔵院と号したのが始まり。その後、平安時代に衣笠山の南に移されたが、室町時代1391年内野の合戦で焼失した。足利義満は荒廃を惜しみ、金閣造営の余材で仮堂を建て、地蔵菩薩を奉安した。ついで1589年、豊臣秀吉の命により、一条紙屋川の現在地に移り、今に至っている。
当院は、もと八宗兼学であったが、1671年善曳和尚の時、浄土宗となり知恩院の末寺と改め、本尊を五劫思惟の阿弥陀如来とした。()

観音堂
観音堂
観音堂
観音堂

(上)観音堂 祭られているのは慈覚大師作と伝えられる木製立像の十一面観音菩薩。
洛陽三十三所観音霊場第30番札所。()

本堂
本堂
地蔵堂
地蔵堂

(右上)地蔵堂 もとの本尊の地蔵菩薩を祭る。安産守護の地蔵で、俗に鍬形地蔵、木納屋の地蔵とも言う。後拝の二枚の扉は、もと北野天満宮にあった多宝塔の扉で、内面には閻魔天と火天の極彩色の絵が描かれている。霊元天皇(1663〜1687年)が定めた洛陽四十八ヵ所第12番の霊場。()

境内
境内
びんづるさん
びんづるさん

五色八重散椿 加藤清正が豊臣秀吉に献上したものを北野大茶会の時に当院をその一荘とした縁から、秀吉が当院に献木したもので、白、赤、ピンク、絞りなどに咲分け、花びらが一片一片散るのが特色。樹齢四百年の一世は、1983年(昭和58年)春に惜しくも枯れ、現在は樹齢約百二十年の二世が本堂前に咲いている。中庭には同じく樹齢約三十年余の二世が多数咲く。
天野屋利兵衛遺跡 赤穂浪士の義挙に参画した堺の商人天野屋利兵衛の墓がある。利兵衛は堺の町人で茶人であった百舌屋宗安が、紙屋川ほとりの地蔵院境内に瑞雲庵という茶室を造ったという先輩の昔を憧れて、晩年当院に隠棲し、名を松永土齋と改め剃髪し義士の冥福を祈ったという。木像(12月14日のみ公開)と元禄5年の銘がある算盤(非公開)が保存されている。()



HOME TOP BACK LINK