![]() |
![]() 「文道大祖 風月本主」 楼門扁額の文字 |
![]() 「至誠」 至誠の神として信仰 |
![]() 秋季限定 |
北野天満宮 |
【北野天満宮のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒602-8386 京都市上京区馬喰町 |
|
![]() 一の鳥居 |
![]() 楼門 |
御祭神は菅原道真公で、相殿に |
![]() 中門(三光門) |
![]() 釣燈籠 |
平安時代中期(947年)京都に住んでいた |
|
![]() 拝殿 |
![]() 臥牛像 |
2万坪におよぶ広大な境内には、豊臣秀頼が寄進した八棟造りの社殿や豪華な彫刻を施した三光門をはじめ、その頭をなでると賢くなると言われる「お牛さま」や、受験生が集まる絵馬掛所、2000本の梅を植えた梅苑などがある。 |
![]() 絵馬所 |
![]() 絵馬 |
道真は「和魂漢才」の精神を以って学問に勤しみ、幼少の頃より文才を表し、朝廷の官吏として活躍した。 |
|
![]() 社殿 |
![]() 北門 |
(左上)国宝 社殿 社殿の様式は |
![]() 文子天満宮 |
![]() 絵馬掛所(牛社) |
(左上)文子天満宮 洛陽天満宮二十五社のひとつ。 |
|
![]() 摂社 |
![]() 摂社・末社 |
![]() 福部社 |
![]() 白太夫社 |
![]() 火之御子社 |
![]() 老松社 |
![]() 古絵馬焼納式 |
![]() 梅 |
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」と詠い、飛梅伝説が伝えられるほど、道真は殊のほか梅を愛した。 |
|
![]() 楼門 |
![]() 梅苑 |
![]() 天神市(縁日) |
![]() 楼門 |
(左下)楼門扁額の文字「文道大祖 風月本主」。 |
|
![]() 楼門扁額 |
![]() 新春の楼門 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |