本興寺の御首題

兵庫の神社・仏閣
本興寺(ほんこうじ)
【本興寺の紹介サイトへ】

住所/〒660-0867 兵庫県尼崎市開明町3-13
TEL/06−6411−3217
アクセス
★電車/阪神本線「尼崎」駅下車 徒歩約5分
★車/名神高速道路「尼崎」ICから約15分
   阪神高速神戸線「尼崎東」出入口または「尼崎西」出入口から約5分
駐車場/数台(無料)
拝観料/無料

山門
山門
本堂
本堂

法華宗本門流大本山。法華宗四大本山の一つ。
1420年に管領細川満元が巡教のため辰巳の浜(今の東本町)に来ていた日隆聖人に帰依し、大物浦に寺領を寄進して創建されたのが始まり。
創建当初は八丁四面(24,000坪)に七堂伽藍と塔頭16坊を有していたが、1617年に城主戸田氏鉄により、尼崎城築城のため現在地の開明町へ移転された。()

鐘楼
鐘楼
三光堂
三光堂

日隆聖人は1415年に京都で本応寺(後の本能寺)を創立して法華宗再興の道場としたが、この行為を怨んだ妙顕寺側は1418年に本応寺を破却、日隆聖人に刺客を送った。聖人は一時難を避けるために河内三井村(寝屋川市)を経て、尼崎辰巳の浜に着き、米屋次郎五郎の邸に止宿し、街頭に布教を展開、時に管領細川満元の婦人が懐妊したことから、満元は男子誕生を願い、旅僧日隆聖人に祈願を依頼した。祈願は成就し無事男子が誕生した。満元は日隆聖人の希望である精舎建立のため、大物若宮八幡の境内を寄進、本興寺の創立に至った。本興寺の名称は「本門八品再興教寺」から生まれた寺号である。()

祖師堂
祖師堂
三重宝塔霊廟壇
三重宝塔霊廟壇

(左上)祖師堂 宗祖日蓮大聖人の御尊像を祀る。1822年に焼失、1852年に再建された。
(右上)三重宝塔霊廟壇 1974年(昭和49年)の建立。地下が納骨安置所になっている。()

数珠丸(絵葉書より)
数珠丸(絵葉書より)
伏見宮日承王御墓・笠塔婆
伏見宮日承王御墓・笠塔婆

(左上)数珠丸 国指定重要文化財。日蓮大聖人御所持の太刀。大聖人身延ご入山の折、篤信者身延の領主波木井実長より献ぜられたものと伝わる。大聖人が柄に数珠を掛けて、破邪顕正の大利剣としたところから数珠丸の号が付けられたという。しかし人を殺す剣と人心を救済する念具、即ち生死の二法を踏まえた深い意味をもって命名されたのが数珠丸の由来と考えるのが正しいといわれる。1919年(大正8年)宮内庁出入りの鑑定家杉原祥造氏が、国外に流出せんとする数珠丸を買い留め、1922年(大正11年)に当寺へ寄進されたもの。()

開山堂(絵葉書より)
開山堂(絵葉書より)
開山堂青龍之図(絵葉書より)
開山堂青龍之図(絵葉書より)

(上)開山堂 1466年の建立。重要文化財。
安置されている日隆聖人木像は、聖人御歳70歳の折、堺の仏師浄伝に刻ませ、自ら開眼されたもので、桧寄木造り、重要文化財(旧国宝)。
開山堂は1963年(昭和38年)に解体修理された。
青龍之図は内陣中央部の鏡天井に描かれている。()

方丈
方丈
方丈内部障壁画(絵葉書より)
方丈内部障壁画(絵葉書より)



HOME TOP BACK LINK