![]() 九州三十三観音霊場 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 |
![]() 九州八十八ヶ所百八霊場 御 影 |
【海心寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒811-3305 福岡県福津市宮司4-29-25 |
![]() 金剛閣入口 |
![]() 金剛閣 |
高野山真言宗。山号は |
![]() 金剛閣扁額 |
![]() 毘沙門堂 |
大正年間(1912〜26年)四国遍路を機縁に出家した海範和尚が、旧津屋崎町東町に草堂を建て、高野山本覚院から弘法大師像を勧請して本尊としたのが始まり。第二世勉和尚は1955年(昭和30年)頃、霊夢によって奈良の信貴山玉蔵院から毘沙門天を迎えて、飛地境内に毘沙門堂を建立した。現在は、この毘沙門堂が活動の中心となっており、1.2km離れた東町の本堂は奥の院と呼ばれている。
|
|
![]() 恵比須天・弁財天・大黒天 |
![]() 毘沙門堂内陣 |
![]() 二世勉和尚像・ぼけ封じ観音像 |
![]() 奥の院正面参道 |
![]() 奥の院 |
![]() 海範地蔵 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |