寺社巡り覚書
独鈷の湯(とっこのゆ) 807年に弘法大師がこの地を訪れたとき、桂川で病み疲れた父の体を洗う少年を見つけ、その孝心に心を打たれ「川の水では冷たかろう」と、手にした独鈷杵で川中の岩を打ち、霊泉を湧出させたという。そして、大師が父子に温泉療法を教えたところ、不思議なことに父の10数年の痼疾はたちまち平癒したと伝えられ、この後この地方に温泉療法が広まったという。いわゆる修善寺温泉発祥の温泉で、伊豆最古のものと言われている。()

独鈷の湯
独鈷の湯
桂川の紅葉
桂川の紅葉