鏡神社 |
【鏡神社の紹介サイトへ】 |
---|---|
住所/〒520-2573 滋賀県蒲生郡竜王町鏡1289
|
![]() 烏帽子掛けの松 |
![]() 鳥居 |
![]() 社号碑 |
創始年代不詳。主祭神は |
![]() 拝殿 |
![]() 本殿 |
1174年牛若丸こと源氏の遮那王は京都鞍馬から奥州への旅路でこの鏡の宿に泊まり境内宮山の岩清水を盥に汲み自ら烏帽子をつけ元服した。鏡神社へ参拝した若者は「吾こそは源九郎義経なり」と名乗りをあげ源氏の再興と武運長久を祈願した武将元服の地である。以後岩清水は源義経元服池と称し現在も清水を湛えている。義経公を偲ぶ「とがらい祭り」は11月二の午夕刻に男児を主役に斎行される。 |
|
![]() 祓戸神碑 |
![]() 源義経元服池 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |