![]() びわ湖百八霊場 |
![]() 戸岩寺 |
【鶏足寺の紹介サイトへ】 | |
---|---|
住所/〒529-0411 滋賀県長浜市木之本町古橋 |
![]() 鶏足寺(旧飯福寺)参道 |
![]() 鶏足寺(旧飯福寺) |
真言宗豊山派。山号は |
![]() 鶏足寺(旧飯福寺)参道 |
![]() 鶏足寺(旧飯福寺)参道、(右)護摩堂 |
|
![]() 大門跡 |
![]() 己高山鶏足寺鳥瞰図 |
その後、時代の変遷で衰退もあったが、室町時代には僧房120宇を擁する大寺院となり、小谷城主浅井家三代、次いで豊臣家の祈願所となり、石道寺・法華寺・飯福寺その他の名刹を別院とした。 |
![]() 鶏足寺(旧飯福寺) |
![]() 護摩堂 |
(左上)旧 |
|
![]() 宝寿院跡 |
![]() 梅本坊跡 |
![]() 己高閣 |
![]() 世代閣 |
(上) |
|
![]() 鐘楼 |
![]() 案内所 |
![]() 薬師堂(旧戸岩寺) |
![]() 大日堂 |
(左上)旧戸岩寺 716年の創建で、本尊薬師如来は僧行基によって彫刻され、伊香山(異光山)五ツ岩の麓からこの地に遷された岩にちなんで「戸岩寺」と名付けられた。8世紀末頃から、最澄、空海、慈覚等の高僧が相次いで来錫し、七間四面の薬師堂を始め、大日堂、観音堂、鐘堂、経堂、念仏堂等を建立し、全盛期には岩本坊、阿弥陀坊、開寿坊、真乗坊、道禅坊および長円坊の六坊を構えて栄え、常時20乃至30数名の僧が修行に励んだという。 |
|
![]() 観音堂参道 |
![]() 観音堂 |
![]() 與志漏神社鳥居 |
![]() 與志漏神社拝殿 |
(上下) |
|
![]() 與志漏神社本殿 |
![]() 與志漏神社拝殿神額 |
![]() 伊香具坂神社 |
![]() 古橋製鉄遺跡 |
(右上)古橋製鉄遺跡 製鉄炉跡は調査の結果、かたい岩盤をくり貫いて炉の床面(縦50cm・横2m)として作られたいわゆる箱型炉であったことが確認されている。年代は出土した須恵器片から6世紀末から7世紀前半に作られたと考えられている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |