![]() |
【與止日女神社のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒840-0214 佐賀市大和町川上1-1 |
![]() 拝殿 |
![]() 本殿 |
御祭神は |
![]() 拝殿と梅 |
![]() 與止日女天満宮 |
564年(欽明天皇25年)創祀され、延喜式内社で、のち肥前国一の宮と崇められ、1261年(弘長元年)正一位を授けられた。朝廷の御崇敬あり、また鎌倉幕府をはじめ武門、領主、藩主の尊信を受けた。 |
![]() 西門 |
![]() 金精さん |
(左上)西門 県重要文化財(昭和61年指定)。室町時代後期(1470年以降)に創建され、柱の楠材は当時のものと言われている。1570年の今山の戦いで一部焼失したが、1573年に龍造寺政家(隆信の長男)と神代長良(勝利の長男)によって修復再建されたもの。1973年(昭和48年)に大補修が行われている。
|
![]() 三の鳥居 |
![]() 大楠 |
(左上)三の鳥居 石造明神鳥居で、その形式、特に笠木鼻の形に「肥前鳥居」特有の様式が認められ、柱に「慶長十三歳仲秋吉祥日 鍋島信濃守藤原朝臣勝茂」の銘がある。佐賀市重要文化財に指定されている。 |
![]() 拝殿天井絵馬 |
![]() 拝殿天井絵馬と三十六歌仙絵馬 |
(上)拝殿天井絵馬 2014年(平成26年)神社創建1450年式年事業の一環として制作、奉納された。御祭神である與止日女命と同一神とも伝わる豊玉姫命、また境内社に祀られる菅原道真公にまつわる伝承が描かれている。中国人画家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |