![]() 九州四十九院薬師霊場 |
![]() 九州四十九院薬師霊場 |
![]() 聖観音 |
【水堂安福寺のサイトへ】 | |
---|---|
住所/〒849-1104 佐賀県杵島郡白石町大字堤3144 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂内陣 |
天台宗。山号は |
![]() 観音堂 |
寺伝によると、聖武天皇の御代(724~49年)一人の猟師が白鹿を射たところ、白鹿は金色の光を放って消え、あとに石の観音菩薩像があり、矢はその腹に刺さっていた。これを見た猟師は多年の殺生を悔いて出家、庵を結び、法弓と号して修行三昧に暮らし、水堂開山の礎をつくったという。
|
|
![]() 霊水堂 |
![]() 薬師堂 |
![]() 三重塔 |
![]() 宝塔(重盛の塔) |
1574年に須古城主平井氏が龍造寺隆信との戦で敗れ、その際に安福寺は焼失した。龍造寺氏は須古鍋島家の祖となり、1707年に鍋島茂明の外護により再建したが、1951年(昭和26年)本堂と庫裡を焼失、1957年(昭和32年)に再建して現在に至る。
|
|
![]() 親子地蔵 |
![]() 十六羅漢像 |
![]() 参道石段 |
![]() 桜の参道石段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |