![]() 新西国霊場 |
萩の寺 |
【萩の寺のサイトへ】 |
---|---|
住所/〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚1丁目12-7
|
|
![]() 山門 |
![]() 境内参道 |
曹洞宗別格地。山号は仏日山。 |
![]() 宝船七福神像 |
![]() 道了大権現神像 |
![]() 水子供養地蔵尊 |
孝徳天皇の御代、豊崎村下三番(現在の大阪市北区中津)にて行基菩薩が火葬の方法を伝授し、薬師堂をたてたのが始まり。その際、死者の霊を慰めるため、当時淀川水系に群生する萩を供花として霊前に捧げた。このことが当院に萩を植えるようになった起縁である。 |
![]() 道了堂 |
![]() 北向延命地蔵尊 |
|
|
![]() 萩露園 |
![]() 萩の花 |
![]() 本堂 |
![]() 常勝石 |
毘沙門天王は仁孝天皇勅許作で、1808年初夏、大仏師・田中康寛が彫造した。「大阪北野の毘沙門さん」と称され、霊験新たかに「福の神」「力の神」「抜苦与楽の神」として世に広く信仰される。 |
![]() あごなし地蔵堂 |
![]() 観音堂 |
あごなし地蔵堂は、元川崎東照宮の |
|
![]() 魯山人観音 |
![]() 竹亭碑 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |