![]() 新西国霊場 御朱印  | 
  ![]() 御影  | 
 
| 【水間寺のサイトへ】 | |
|---|---|
| 
    住所/〒597-0104 大阪府貝塚市水間638  | 
 |
![]() 本堂  | 
 
| 
    天台宗別格本山。山号は龍谷山。本尊は一寸八分(約6cm)の聖観世音菩薩。  | 
 
![]() 本堂  | 
  ![]() 護摩堂  | 
 
| 
    (左上)本堂 1585年(天正13年)豊臣秀吉の根来攻めの際、根来側についた当寺は、堀秀政の軍勢により焼き討ちに遭い、七堂伽藍をはじめ坊舎等は灰燼に帰してしまった。その後復興するも、1784年(天明4年)に火災により全焼した。  | 
 |
![]() 経堂  | 
  ![]() 常寂光堂  | 
 
![]() 三重塔  | 
  ![]() 傅大士像  | 
  ![]() 鐘楼  | 
 
| 
    (左上)三重塔 かっては多宝塔で多宝如来を安置した。旧い記録によれば孝謙天皇が舎利塔を安置したと伝える。  | 
 ||
![]() 行基堂  | 
  ![]() 弁天堂  | 
 
| 
    (左上)行基堂 行基菩薩が開山の時、自身の姿をすぐ横の鏡池に写し、霊椿木で自作の像を刻み安置したが、天正の兵火により焼失したとされている。現在は天明の大火にも免れた作者不明の坐像を安置しており、境内諸堂中最古の建物となっている。再建は17世紀中頃と推定される。  | 
 |
![]() 薬師堂  | 
  ![]() 瑞泉堂・鏡池  | 
 
![]() 降臨の瀧  | 
  ![]() 鎮守権現宮  | 
 
| 
    (左上)降臨の瀧 奈良時代中頃、行基菩薩が聖武天皇の勅命で仏様を求めて水間の地に来た時、16人の童子が現れて、行基菩薩をこの谷間に導いた。そのとき白髪の仙人が現れ、一体の仏様を菩薩に手渡し、己は龍となって昇天したという。仏様は一寸八分の聖観世音菩薩で、天皇に捧げたところ病は全快し、天皇より現地にお祀りするようにとの勅命により、水間寺が建立された。現在までも御本尊として祀られ、厄除け観音として信仰されている。この地で一番のパワースポットである。  | 
 |