坐摩大神は古語拾遺等によれば、神武天皇が即位した時、御神勅により宮中に奉斎されたのが起源とされ、坐摩の語源は土地または居住地を守る意味の居所知が転じた名称といわれている。 神功皇后が新羅より帰還した時に淀川南岸の大江の岸・田蓑島、のちの渡辺の地(現在の天満橋の西方、石町附近)に奉祀されたのが始まりとされる。 延喜式神名帳には摂津国西成郡唯一の大社と記されている。 1582年、豊臣秀吉の大坂築城に当たり替地を命ぜられ、寛永年間現在地に遷座された。現在の鎮座地名を渡辺と称するのも、元の地名が移されたもので、全国の渡辺・渡部等の姓の発祥の地でもあるという。旧社地と伝えられる石町には現在も当社の行宮(御旅所)が鎮座されている。
1936年(昭和11年)官幣中社に列せられた際に造営された社殿は戦災で焼失したが、1959年(昭和34年)に鉄筋コンクリート造で戦前の姿のままに復興されたもの。
|